1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

技術コラム

記事公開日

光の反射と屈折とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

光の反射と屈折

光の直進

光は媒質(例えば空気や水)が均一である限り、直線的に進みます。これは光の波(あるいは粒子)の性質によるものです。

  • ポイント: 光がまっすぐ進む基本特性。影やレーザーの直進性などで身近に見られます。




光の反射

物体に光が当たり跳ね返る現象です。

  • 法則: 入射角(光が当たる角度)と反射角(跳ね返る角度)は等しい。

  • 応用例: 鏡、CDのきらめき、光ファイバーの反射段、高精度センサーなど。



光の屈折

媒質が異なる部分に光が進入すると、進む方向が変わります。これを屈折といいます。

  • スネルの法則: n1sin⁡θ1=n2sin⁡θ2n_1 \sin\theta_1 = n_2 \sin\theta_2
    nn は媒質の屈折率、θ\theta は角度(垂直線からの)。

  • : ストローが水に入った時に折れて見える現象。

  • 応用: メガネ、カメラのレンズ設計、科学実験器具など。





全反射

屈折現象の一種ですが、特定条件下では光が屈折せずにすべて反射されてしまいます。

  • 条件: 屈折率の高い媒質から低い媒質(例:水から空気)への入射で、入射角がある臨界角より大きい場合。

  • : 光ファイバー内で光が内部で全く逃げないように進む仕組み。

  • 利点: 光の損失が最小限になるため、通信・医療技術などで非常に重要。



まとめ表

項目 内容
光の直進 均一媒質内では光がまっすぐ進む
光の反射 入射角=反射角(鏡などへ)
光の屈折 媒質の違いにより進行方向が変化(スネルの法則)
全反射 入射角が臨界角以上で屈折せず、すべて反射される現象(光ファイバー)

企業コラム「ビーム電子工業株式会社」の紹介(技術的応用の連携として)

「光学レンズの基礎:種類・構造・役割を徹底解説」というビーム電子工業さんの技術コラムがあります

  • レンズの形状別(凸レンズ・凹レンズなど)とそれぞれの特徴(集光・発散への強み)

  • 特異構造レンズ(アクロマティックレンズ、フレネルレンズ、回折レンズなど)と応用分野(顕微鏡、プロジェクター、ARグラスなど)

  • レンズ設計の重要性:光学装置全体の性能に大きな影響を及ぼすキーパーツとしての役割

光の基本理論とのつながりを強調することで、実際の装置設計や応用例にも結びつく内容になっています。

関連記事

▶光学レンズの基礎

ピックアップ

\人気記事/
▶虹の形はなぜ括弧(弧)なのか?

気になった方はぜひ体験を!

現在、「BeamScope」を実際にご体験いただけるデモ会を好評受付中です!
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

👇 製品詳細・お問い合わせはこちら

▶ 透明スクリーン「BeamScope」製品ページ

お問い合わせ・資料請求はこちら ➤

ビーム電子工業株式会社 小松
Tel: 0263-48-1650
Mail: m.komatsu@beam-matsumoto.co.jp

ぜひ、お気軽にご連絡ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もっとビーム電子工業のことを知りたい方へ

国内一貫生産の特徴を活かし、求める仕様の製品をすばやく提供します

  • 資料ダウンロード

    会社案内パンフレットや製品カタログを
    ダウンロードできます。

    ダウンロードする

  • お問い合わせ

    製品の開発・製造に関するご相談は
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせする