1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

技術コラム

記事公開日

最終更新日

光学レンズの基礎:種類・構造・役割を徹底解説【技術コラム】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

光学レンズの基礎:種類・構造・役割を徹底解説【技術コラム】

光学レンズとは、私たちの生活に深く関わる技術要素の一つです。スマートフォンのカメラや医療機器、プロジェクター、さらには産業用検査装置に至るまで、さまざまな場面でその恩恵を受けています。

本記事では、レンズの基本的な構造から特殊レンズの種類、設計の重要性、さらに弊社での開発事例や技術資料のご案内まで、光学レンズの「今さら聞けない基礎知識」をわかりやすくご紹介いたします。


  

  



光学レンズとは?


1. レンズの基本的な形状

レンズの性能は、その「形状」によって大きく左右されます。まずは代表的な形状とその特徴についてご紹介します。

① 凸レンズ(Convex Lens)

中央が厚く、外側に向かって薄くなる形状。
特徴は「集光」に優れている点で、平行光線を一点に集める働きがあります。
カメラやプロジェクター、太陽光集光装置などで幅広く使われています。

応用例

  • 映像機器(カメラ、ビデオ)

  • 太陽光集熱システム

  • 拡大鏡や虫眼鏡

② 凹レンズ(Concave Lens)

中央が薄く、外側に向かって厚くなる形状。
発散」に適しており、光を広げる役割を持ちます。
レーザーのビーム拡大やアイピース(接眼レンズ)によく使用されます。

応用例

  • レーザー加工装置

  • 顕微鏡や望遠鏡の接眼部

  • 近視矯正用のメガネ

 



③ 球面レンズと非球面レンズ

  • 球面レンズ(Spherical Lens)
     球の一部を切り出したような形で、製造が容易でコストも抑えられますが、「球面収差」が生じやすいという欠点があります。

  • 非球面レンズ(Aspherical Lens)
     より理想的な曲面で設計されたレンズ。球面収差を大きく軽減し、性能向上と小型化の両立が可能になります。




応用例

  • スマートフォンのカメラ

  • ヘッドアップディスプレイ(HUD)

  • 医療用スコープ


2. その他の光学レンズの種類と特徴

用途に合わせて設計された特殊なレンズも多数存在します。ここでは代表的なものをご紹介します。

① アクロマティックレンズ(Achromatic Lens)

複数の素材を組み合わせて作られた「色収差補正用レンズ」。
白色光の各波長(赤・青・緑など)を同一点に結像させる設計になっています。

応用例

  • 顕微鏡

  • 分光装置

  • 高精度カメラレンズ

② シリンドリカルレンズ(Cylindrical Lens)

円柱形のレンズで、光を一方向のみに集光・拡散させることが可能。
レーザーライン形成や歪補正などに利用されます。

応用例

  • ラインセンサーカメラ

  • バーコードリーダー

  • レーザーレベラー

③ ロッドレンズ(Rod Lens)

円柱状の細長いレンズで、両端面が平らな構造。
光を内部で全反射させながら伝送し、小型機器での光伝達に特化しています。

応用例

  • 医療用内視鏡

  • 光通信機器

  • ファイバーカプラ

④ ボールレンズ(Ball Lens)

完全な球体で、全方向からの光を均等に集光・発散できる構造です。
光ファイバーとの結合や、コリメート用途での利用が多く見られます。

応用例

  • 光ファイバー通信

  • 精密測定装置

  • コンパクトセンサー

⑤ フレネルレンズ(Fresnel Lens)

通常の凸レンズの厚みを段階的に分割し、軽量・薄型化を実現したレンズ。
大口径レンズが必要な場合にコストを抑えることができます。

応用例

  • プロジェクター

  • 太陽光集光パネル

  • 災害用ライト・信号機



⑥ アレイレンズ(Lens Array)

複数の小型レンズを格子状に配置した構造で、複数の光線を同時に処理可能。
光の分配・均一化が求められる装置に最適です。

応用例

  • 光通信モジュール

  • ホログラフィック表示

  • 照明の配光制御

⑦ 回折レンズ(Diffractive Optical Element:DOE)

光の回折現象を応用し、極めて薄型かつ高性能な光制御を実現したレンズ。
波長ごとの干渉を活用して、従来困難だった光学設計が可能になります。

応用例

  • ARグラス

  • 高精度センサーモジュール

  • スペクトル分析装置


3. レンズの主な役割と応用分野

光学レンズは、以下の3つの機能によって多様な産業用途に適応しています。

● 集光(Focusing)

光を一点に集める働き。太陽光発電やレーザー加工に利用されます。

● 発散(Diverging)

光を広げることで広範囲を照射可能に。センサーカバーや照明などに活躍。

● 結像(Imaging)

物体の像を正確に結び、視覚化する。カメラ・顕微鏡・医療スコープなどに使用。


4. レンズ設計の重要性とは?

レンズは単なる部品ではありません。
システム全体の性能を左右する“設計要素そのもの”です。

設計において考慮すべきポイント:

  • 使用波長(UV, 可視, IRなど)

  • 使用温度・湿度・振動環境

  • 屈折率と分散特性

  • 形状公差と表面精度

  • コーティングの有無と種類

  • レンズ配置(光軸、距離、角度)

設計段階でのミスは、性能不良や大幅なコスト増に直結します。
弊社では、最適設計から試作、量産立ち上げまでサポート可能です。


5. 当社の光学レンズ設計・開発実績

弊社では、以下のような多様な設計・開発案件を手がけております。

案件内容 製品分野 支援内容
非球面レンズ 自動車部品 光学設計+金型支援
フレネルレンズによる軽量表示機器 展示用ディスプレイ 試作〜量産
医療内視鏡 医療分野 光学選定+評価サポート
スマートグラス ウェアラブルデバイス 設計検証+OEM


【メディア紹介】透明スクリーン「BeamScope」が日テレ『博士は今日も嫉妬する』で紹介されました!

▶製品詳細ページへ

今すぐダウンロード(無料)
※企業名・メールアドレスのご入力でDL可能です。

▶ 記憶に残る演出」は、できていますか?


気になった方はぜひ体験を!

現在、「BeamScope」を実際にご体験いただけるデモ会を好評受付中です!
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

👇 製品詳細・お問い合わせはこちら

▶ 透明スクリーン「BeamScope」製品ページ


 

お問い合わせ・資料請求はこちら ➤

ビーム電子工業株式会社 小松 元大
Tel: 0263-48-1650
Mail: m.komatsu@beam-matsumoto.co.jp

ぜひ、お気軽にご連絡ください。


光学レンズのことなら、当社にお任せください!

設計、試作、量産、さらにはアフターフォローまで、ものづくりのすべてのステージをサポートいたします。


まずはお気軽にお問い合わせください。

ご不明点や詳細については、下記までお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もっとビーム電子工業のことを知りたい方へ

国内一貫生産の特徴を活かし、求める仕様の製品をすばやく提供します

  • 資料ダウンロード

    会社案内パンフレットや製品カタログを
    ダウンロードできます。

    ダウンロードする

  • お問い合わせ

    製品の開発・製造に関するご相談は
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせする