1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

技術コラム

記事公開日

レンズの反射防止コーティング最前線:ARコートの進化と選定ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

レンズの反射防止コーティング最前線:ARコートの進化と選定ポイント

目次


反射防止膜(ARコーティング)とは

ARコート(Anti-Reflection Coating/反射防止膜)は、レンズやガラスなどの光学部品において不要な反射光を抑えるために施される薄膜処理です。
このコーティングによって、光の透過率が向上し、より鮮明で高コントラストな画像や映像を得ることができます。

もともとは眼鏡やカメラレンズの分野で用いられてきましたが、現在ではスマートフォン、車載カメラ、センサー、プロジェクター、AR/VRデバイスなど、幅広い用途に応用されています。



AR(アンチリフレクション)の原理

反射防止膜の基本原理は、光の干渉現象にあります。
異なる屈折率の素材を組み合わせ、あえて干渉させることで、特定波長の反射光同士が打ち消し合うように設計されています。

たとえば、ガラスの上に屈折率の異なる薄膜を形成し、その膜厚を波長の1/4(λ/4)に調整すると、反射光が逆位相となって干渉し、反射を最小限に抑えることができます。


AR(アンチリフレクション)の法則

ARコーティングを設計する際には、いくつかの基本的な物理法則を理解しておく必要があります。

代表的なポイントは以下の通りです:

  • 入射角が0度(垂直)のとき、最も理想的な反射防止効果が得られる

  • 単層膜より多層膜の方が、より広い波長帯・角度に対応できる

  • 屈折率の整合性が反射率に大きく影響する

ARコートの膜厚と屈折率

AR膜は「膜厚×屈折率」の設計バランスが非常に重要です。
最も単純な設計では、中心波長λに対して以下の条件が一般的です:

  • 膜厚:λ/4

  • 屈折率:√(n₁ × n₂)(n₁は空気、n₂は基材の屈折率)

たとえば、ガラス(n ≒ 1.5)の表面に、屈折率1.23のMgF₂(フッ化マグネシウム)をλ/4の厚みで蒸着すると、可視光の反射率を約4%から1%以下に低減できます。


反射防止コーティングの特長

ARコートを施すことにより、以下のようなメリットが得られます:

  • 光の透過率が向上(最大99%以上)

  • ゴースト・フレアの低減

  • コントラストの向上

  • デバイスの省電力化(特にディスプレイ系)

  • 高品位な外観を実現

これらの特長により、高性能かつ高品質な光学系が求められる分野ではARコートは欠かせない技術です。


反射防止膜(ARコーティング)の用途

ARコートはあらゆる分野で活用されています。主な用途としては以下のようなものがあります:

  • カメラレンズ・監視カメラ:映り込みの防止、夜間視認性の向上

  • 眼鏡レンズ:視認性向上、反射の軽減で目の疲れを軽減

  • プロジェクター/ディスプレイ:映像の明瞭化

  • AR/VRデバイス:高透過&低反射で没入感を向上

  • 自動車関連(HUD・LiDAR):安全性能向上のための光学制御

  • 光通信部品:信号損失を最小化


用途に合わせて適した反射防止膜を選びましょう

ARコーティングには単層・多層・ナノ構造など多様な設計があり、使用環境や目的によって最適な仕様は大きく異なります

選定時には以下のような点を検討するのが重要です:

  • 対象とする波長範囲(可視光/赤外線/紫外線)

  • 使用角度(広角・狭角)

  • 耐久性や環境耐性(湿度・温度・摩擦)

  • 量産性・コストとのバランス

最近では、ARコートに撥水性・防汚性・帯電防止機能などを付加した「多機能AR膜」も登場しており、より幅広いニーズに応えられるようになっています。

 

レンズが支える、私たちの未来

最近では、AR(拡張現実)やAIカメラ、自動運転技術などの先端技術でも、光学レンズが欠かせない存在となっています。
特に透明ディスプレイやチェンジングディスプレイといった次世代の表示技術においても、レンズの技術は進化を続けています。

レンズの基礎について、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


まとめ

  • 光学レンズは、光を屈折させて像を作る透明な部品

  • 凸レンズと凹レンズがあり、それぞれ光の集め方が異なる

  • カメラ、眼鏡、プロジェクターなど、身近な製品に欠かせない

  • 最新の技術にも光学レンズが活用されている

光学レンズの技術は、見えないところで私たちの暮らしを支えてくれています。
今後も、よりクリアで高精細な世界を実現するために、レンズの進化は止まりません。


登録が必要になります。


自社製品の透明スクリーン「BeamScope」についてお知らせ
【メディア紹介】透明スクリーン「BeamScope」が日テレ『博士は今日も嫉妬する』で紹介されました!

▶製品詳細ページへ
▶ ご提案:記憶に残る演出」は、できていますか?


気になった方はぜひ体験を!

現在、「BeamScope」を実際にご体験いただけるデモ会を好評受付中です!
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

👇 製品詳細・お問い合わせはこちら
透明スクリーン「BeamScope」製品ページ

お問い合わせ・資料請求はこちら ➤

ビーム電子工業株式会社 小松
電話: 0263-48-1650
Mail: m.komatsu@beam-matsumoto.co.jp

ぜひ、お気軽にご連絡ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もっとビーム電子工業のことを知りたい方へ

国内一貫生産の特徴を活かし、求める仕様の製品をすばやく提供します

  • 資料ダウンロード

    会社案内パンフレットや製品カタログを
    ダウンロードできます。

    ダウンロードする

  • お問い合わせ

    製品の開発・製造に関するご相談は
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせする