記事公開日
最終更新日
投写距離が計算できるプロジェクターのThrow ratio(スローレシオ)とは

投写距離が計算できるプロジェクターのThrow ratio(スローレシオ)とは
ホームシアターを設置したいけれど、「部屋の広さでプロジェクターが使えるか不安…」という方は多いのではないでしょうか。そんな時に知っておきたいのが「Throw ratio(スローレシオ)」という指標です。
本記事では、スローレシオの定義や計算方法、プロジェクターの種類による違いなどをわかりやすく解説します。
スローレシオを知ろう
スローレシオとは、プロジェクターのレンズ性能を表す数値で、設置する距離によってどれくらいの大きさで映像を投影できるかを示します。
プロジェクター選びで「設置距離」と「スクリーンサイズ」が合うか確認するのに不可欠な数値です。
スローレシオの定義
スローレシオ(Throw ratio)は以下の式で定義されます。
スローレシオ = 投写距離 ÷ スクリーンの横幅
たとえば、スローレシオが「1.5」の場合、スクリーンの横幅が2mであれば、必要な投写距離は 1.5 × 2 = 3m となります。
具体的に計算してみよう
-
スクリーン幅:120インチ(約2.66m)16:9
-
プロジェクターのスローレシオ:1.2
→ 投写距離 = 2.66m × 1.2 = 約3.2m
つまり、スクリーンから約3.2m離れた位置にプロジェクターを設置すれば、120インチの映像がちょうどピッタリ映るということになります。

スローレシオの意味
スローレシオの値によって、プロジェクターのタイプが分類されます。これによって設置場所の柔軟性が大きく変わってきます。
標準スロープロジェクター(Standard Throw Projector)
-
スローレシオ:1.5〜2.5前後
-
特徴:比較的広い部屋が必要で、設置距離も長め
-
用途:大型の会議室や学校の教室、専用シアタールームなど
ショートスロープロジェクター(Short Throw Projector|短焦点)
-
スローレシオ:0.8〜1.4
-
特徴:スクリーンに近い場所に設置できる
-
用途:限られたスペースの家庭用シアターや教室向け
ウルトラショートスロープロジェクター(Ultra Short Throw Projector|超短焦点)
-
スローレシオ:0.1〜0.4
-
特徴:スクリーンのすぐ下や前に設置可能。壁寄せ設置も可能
-
用途:リビングや書斎など、設置スペースが限られる家庭用に最適
スローレシオで計算した値とスペックの投写距離が異なる?
製品によっては、スローレシオで計算した投写距離と、メーカーが公表している推奨距離にズレがあることもあります。
これは、投写位置の高さや**レンズの補正機能(キーストーン補正やレンズシフト)**によって実際の設置条件が変わるためです。
したがって、スローレシオはあくまで「目安」として使い、最終的には製品ごとのマニュアルやシミュレーターで確認するのがベストです。
まとめ
-
スローレシオ=投写距離 ÷ スクリーン横幅
-
この値で、どれくらいの距離から何インチの映像を映せるかがわかる
-
スローレシオが小さいほど、近距離で大画面投写が可能
-
実際の設置では、メーカー公表の距離や補正機能もチェックが必要
ホームシアターを作る際、スローレシオの理解は失敗しないプロジェクター選びの第一歩です。
関連記事
▶光学レンズの基礎
ピックアップ
\人気記事/
▶虹の形はなぜ括弧(弧)なのか?
気になった方はぜひ体験を!
現在、「BeamScope」を実際にご体験いただけるデモ会を好評受付中です!
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
👇 製品詳細・お問い合わせはこちら
▶ 透明スクリーン「BeamScope」製品ページ
お問い合わせ・資料請求はこちら ➤
ビーム電子工業株式会社 小松
Tel: 0263-48-1650
Mail: m.komatsu@beam-matsumoto.co.jp