1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

技術コラム

記事公開日

『展示会の差別化』「展示会で“未来を浮かびあげる”|透明スクリーンBeamScopeによる差別化演出術」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「展示会で“未来を浮かびあげる”|透明スクリーンBeamScopeによる差別化演出術」


目次

  1. なぜ透明スクリーンで差別化が可能なのか?

  2. BeamScopeの特長とメリット

  3. 実際の導入事例で見る演出アイデア

  4. 他の演出手法との組み合わせで広がる可能性

  5. 導入の流れと次のステップ


1. なぜ透明スクリーンで差別化が可能なのか?

展示会では、「足を止めてもらう」「記憶に残る演出をする」ことが成功の鍵です。BeamScopeのような透明スクリーンは、そのユニークな視覚効果により、“驚き”と“理解のしやすさ”という双方向の効果を実現できます。来場者が立ち止まり、何か不思議だと感じるその瞬間が、差別化の第一歩になるのです。


2. BeamScopeの特長とメリット

  • 高い透過性と鮮明な映像
    映像を投影しない状態ではガラスのように透明で、映像表示時は高輝度・高コントラストの映像を実現。

  • 明るい環境でも映える
    商業施設のショーウィンドウや明るい展示会会場でも鮮明に映像が映し出せるため、従来の白スクリーンにはない強みがあります。

  • 圧迫感のない設置
    背景や商品が透けて見えるのでブースが狭く見えず、開放感を保ちつつ映像演出が可能です。

  • 直感的で没入型の体験創出
    映像と現物の融合により、来場者はその場にあるような体験を得られ、記憶に残りやすくなります。

  • 技術仕様(参考)

    • 超短焦点プロジェクター(例:EPSON EH‑LS300/3,600 lm 推奨)との組み合わせが最適

    • 50インチ:1077×673 mm、3 kg/80インチ:1723×1077 mm、8 kg

    • 透過率 約75%、Haze 5%、輝度 約650 cd(50インチ時)


3. 実際の導入事例で見る演出アイデア

  • イオンモール佐久平「透明スクリーン体験会」
    スクリーンの裏に人が立ち、キャラクターと合成された記念撮影で大人気。「不思議!」「すごい!」という声も多数。

  • ミライ小町 7 周年パーティ(撮影会)
    背後に立つ来場者が透明スクリーン越しにキャラクターと“共演”。臨場感溢れる体験で笑顔と驚きを引き出しました

  • 時の展示会(例:CEATEC 2024)
    「こんなに明るい透明スクリーンは見たことがない!」というリアクションを多数獲得。他にも車載窓、博物館、店舗など様々な用途のアイデアが寄せられました

こうした事例は、BeamScopeが「ただ映す」だけではなく、“つながる演出”を可能にするツールであることを示しています。


4. 他の演出手法との組み合わせで更なる可能性

  • ミストスクリーンとの違いと組み合わせ
    ミストスクリーンは空間に浮かぶ映像を演出し、インタラクティブな体験を創出できます(手を通す、投影に触れるなど)。BeamScopeと組み合わせれば、より多彩でつながる体験構築が可能です。

  • 透明LEDフィルムとの連携
    リアルと映像を融合した空間演出や、時間帯で映像内容を切り替えるなど、透明LEDとの組み合わせも検討の余地があります。


5. 導入の流れと次のステップ

  1. 目的と場所の明確化
    展示会のどのような場面・場所で何を強調したいかを整理。

  2. 映像コンテンツの企画
    キャラクター、製品デモ、ブランドストーリーなど、目的に沿った映像を企画。

  3. 演出設計
    BeamScope の設置高さ・角度、照明条件、背景との調和を設計。

  4. コラボレーション検討
    ミスト演出、インタラクティブセンサー、SNS連携施策などもあわせて計画。

  5. デモ・資料請求
    BeamScope は法人向けで、デモ体験の相談や資料請求が可能です。


まとめ

透明スクリーン「BeamScope」は、未来感ある映像演出と空間との調和を両立できる革新的なツールです。展示会において「驚き」「没入」「記憶に残る体験」という差別化要素を同時に実現するとともに、他の演出手法との組み合わせでさらに魅力的な空間づくりが可能になります。

ぜひこのブログを通じて、展示会の演出アイデアや効果的な使い方のヒントとしてご活用ください。


 

  • レンズの形状別(凸レンズ・凹レンズなど)とそれぞれの特徴(集光・発散への強み)

  • 特異構造レンズ(アクロマティックレンズ、フレネルレンズ、回折レンズなど)と応用分野(顕微鏡、プロジェクター、ARグラスなど)

  • レンズ設計の重要性:光学装置全体の性能に大きな影響を及ぼすキーパーツとしての役割

光の基本理論とのつながりを強調することで、実際の装置設計や応用例にも結びつく内容になっています。

 

関連記事

▶光学レンズの基礎

ピックアップ

\人気記事/
▶虹の形はなぜ括弧(弧)なのか?

気になった方はぜひ体験を!

現在、「BeamScope」を実際にご体験いただけるデモ会を好評受付中です!
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

👇 製品詳細・お問い合わせはこちら

▶ 透明スクリーン「BeamScope」製品ページ

お問い合わせ・資料請求はこちら ➤

ビーム電子工業株式会社 小松
Tel: 0263-48-1650
Mail: m.komatsu@beam-matsumoto.co.jp

ぜひ、お気軽にご連絡ください。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もっとビーム電子工業のことを知りたい方へ

国内一貫生産の特徴を活かし、求める仕様の製品をすばやく提供します

  • 資料ダウンロード

    会社案内パンフレットや製品カタログを
    ダウンロードできます。

    ダウンロードする

  • お問い合わせ

    製品の開発・製造に関するご相談は
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせする