1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

技術コラム

記事公開日

サイネージのスクリーン、選ぶなら「透明」がおすすめな理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイネージのスクリーン、選ぶなら「透明」がおすすめな理由

~目を引く、止まる、伝わる。ビーム電子工業の《BeamScope》~

デジタルサイネージの普及が進む中で、表示装置、つまり「スクリーン」の選定はますます重要になってきています。
「どうすれば人の目を引けるのか?」「無人でも商品の魅力を伝えるには?」
そんなお悩みをお持ちの方にこそ、透明スクリーンの導入をおすすめします。


透明スクリーンとは?

透明スクリーンとは、映像を投影しても向こう側が透けて見える特殊なスクリーンです。
背景に商品やディスプレイを置くことで、映像と実物を融合させた演出が可能になります。

つまり、「映像 × 実物展示」を一体化できる、まさに次世代型のサイネージ表現です。


ビーム電子工業の透明スクリーン《BeamScope》

当社ビーム電子工業が開発した《BeamScope》は、透明性・映像の明瞭度・設置自由度を高い次元で両立した高性能スクリーンです。

  • 高透過率で背後の商品がクリアに見える

  • 高コントラストな映像再現が可能

  • ✅ ガラス・アクリルへの貼付けや吊り下げも対応

  • ✅ 屋内外問わず設置OK(防水対応タイプもあり)



展示会・ショールーム・店舗で注目の的に

透明スクリーンは、ただの「映像表示装置」ではありません。
展示会やショールームで導入すれば、「足を止めさせる」演出装置として活躍します。

<活用例>

  • 展示会ブースで製品を立体的に魅せる

  • 無人店舗で商品説明を自動化

  • ショールームで「動くガラス」演出を実現

  • 百貨店やポップアップストアのウィンドウ演出にも最適


なぜ今、「透明スクリーン」なのか?

競合との差別化が求められる今、デザイン性と機能性を兼ね備えた表示装置は武器になります。
特に省人化が進むなかで、「説明員がいなくても、興味を惹ける」透明スクリーンは、まさに時代に合った選択肢です。


導入のご相談・資料請求はお気軽に

「まずはどんな映像が映るのか見てみたい」
「設置環境に合うか相談したい」
そんな方には実機デモや導入事例のご紹介も可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。


▼透明スクリーン《BeamScope》製品ページ

https://www.beam-matsumoto.co.jp/products/beam-scope/


目を引く。足を止める。伝えきる。
サイネージのスクリーン選びに、新しい選択肢を。
ぜひビーム電子工業の《BeamScope》をご検討ください。


 

  • レンズの形状別(凸レンズ・凹レンズなど)とそれぞれの特徴(集光・発散への強み)

  • 特異構造レンズ(アクロマティックレンズ、フレネルレンズ、回折レンズなど)と応用分野(顕微鏡、プロジェクター、ARグラスなど)

  • レンズ設計の重要性:光学装置全体の性能に大きな影響を及ぼすキーパーツとしての役割

光の基本理論とのつながりを強調することで、実際の装置設計や応用例にも結びつく内容になっています。

 

関連記事

▶光学レンズの基礎

ピックアップ

\人気記事/
▶虹の形はなぜ括弧(弧)なのか?

気になった方はぜひ体験を!

現在、「BeamScope」を実際にご体験いただけるデモ会を好評受付中です!
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

👇 製品詳細・お問い合わせはこちら

▶ 透明スクリーン「BeamScope」製品ページ

お問い合わせ・資料請求はこちら ➤

ビーム電子工業株式会社 小松
Tel: 0263-48-1650
Mail: m.komatsu@beam-matsumoto.co.jp

ぜひ、お気軽にご連絡ください。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もっとビーム電子工業のことを知りたい方へ

国内一貫生産の特徴を活かし、求める仕様の製品をすばやく提供します

  • 資料ダウンロード

    会社案内パンフレットや製品カタログを
    ダウンロードできます。

    ダウンロードする

  • お問い合わせ

    製品の開発・製造に関するご相談は
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせする