1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

技術コラム

記事公開日

イベントで映える!チェンジングディスプレイ活用法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イベントで映える!チェンジングディスプレイ活用法

はじめに:チェンジングディスプレイとは?

ビーム電子工業が開発したチェンジングディスプレイは、「見る角度によって映像が切り替わる」ユニークなデジタルサイネージです。レンチキュラーレンズという光学技術を活かし、静止画と動画を組み合わせることで、視覚的インパクトとインタラクティブ性を同時に実現します。


主な特長

  • 視点を変えるだけで切り替わる映像体験
     角度に応じて映像が2種類切り替わる設計で、自然な動きに反応するため、通行人の目を引きやすくなります。

  • サイズ展開
     23.8インチと迫力のある43インチモデルを展開中。さらに50インチサイズも予定されています。

  • 仕様と価格
     23.8インチの一体型の場合、価格は約20万円(税抜)から。切り替え範囲は25°程度。静止画・動画それぞれ2種類まで切替可能です。

  • 映像作成サポート
     専用ソフトによる映像変換サポートあり。将来的に自社で編集できる仕組みも検討されているようです。


イベントでの活用シーン

シーン 内容
ライブイベント・展示会 観客の視線や動きに応じて、バンドのロゴとライブ映像などが交互に切り替わる演出に。
スポーツ関連イベント 選手の写真からプレー映像に切り替えて、大舞台での魅力をダイナミックに表現。
アート展示・卒業展 名古屋造形大学の卒業展示『どっちもおんなじ』では、視点を変えることで異なるストーリーを体験する作品に活用されました。
企業のプロモーション サイネージで静止画のスローガンから映像へ切り替えることで、インパクトのあるブランド演出が可能。

活用アイディア:どう「映える」を設計する?

  1. 視点を誘導する配置
     通路に沿って設置し、人々が自然と画面に向かうような動線設計を意識。

  2. ストーリーテリング演出
     静止画と動画で前後比較(ビフォー/アフター)や時間軸での展開を表現する演出は効果的。

  3. 参加型構造を取り入れる
     来場者自身が角度を変えて映像を切り替える体験型提案は、記憶に残りやすい体験になります。

  4. 複数台による連動
     角度とシーンの順序をつなげてストーリー化するディスプレイ配置で、動きのある演出が可能。

  5. 映像との親和性を考慮
     静止画と動画の切り替えが自然に見えるよう、映像デザインや編集にも工夫を。


導入前に確認したいポイント

  • 対応ディスプレイの仕様確認
     既存設備を活用する場合は、互換性・貼り合わせ技術の制約に注意。

  • 映像制作の体制
     内製で映像作成するのか、それとも依頼するのか。専用変換ソフトの利用も検討可。

  • 設置環境の条件
     角度の範囲や照明条件など、成果を最大化できる環境設計が重要です。切り替わりの角度が25°程度という仕様も覚えておきましょう。


おわりに

チェンジングディスプレイは、ただ映すだけではなく「見せる」演出を革新するツールです。イベントや展示、ステージ演出など、さまざまなシーンで「映え」と「体験」を最大化する可能性を秘めています。

設置場所や演出内容に応じたご提案や、具体的な企画案のお手伝いも可能です。お気軽にご相談ください。


驚きと感動を、あなたの店舗に。


目を引く。足を止める。伝えきる。
サイネージのスクリーン選びに、新しい選択肢を。

気になった方はぜひ体験を!

現在、「BeamScope」を実際にご体験いただけるデモ会を好評受付中です!
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

👇 製品詳細・お問い合わせはこちら

▶ 透明スクリーン「BeamScope」製品ページ

お問い合わせ・資料請求はこちら ➤

ビーム電子工業株式会社 小松
Tel: 0263-48-1650
Mail: m.komatsu@beam-matsumoto.co.jp

ぜひ、お気軽にご連絡ください。

  • レンズの形状別(凸レンズ・凹レンズなど)とそれぞれの特徴(集光・発散への強み)

  • 特異構造レンズ(アクロマティックレンズ、フレネルレンズ、回折レンズなど)と応用分野(顕微鏡、プロジェクター、ARグラスなど)

  • レンズ設計の重要性:光学装置全体の性能に大きな影響を及ぼすキーパーツとしての役割

光の基本理論とのつながりを強調することで、実際の装置設計や応用例にも結びつく内容になっています。

 

関連記事

▶光学レンズの基礎

ピックアップ

\人気記事/
▶虹の形はなぜ括弧(弧)なのか?


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もっとビーム電子工業のことを知りたい方へ

国内一貫生産の特徴を活かし、求める仕様の製品をすばやく提供します

  • 資料ダウンロード

    会社案内パンフレットや製品カタログを
    ダウンロードできます。

    ダウンロードする

  • お問い合わせ

    製品の開発・製造に関するご相談は
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせする